LETTER
フリマすごかった
2015年9月24日
爽やかに晴れたシルバーウィーク初日に
雑誌「装苑」主催のフリマに参加した大森伃佑子。
人気スタイリストさん達も大勢参加ということで、
朝からもうひっきりなしの大賑わい!
すごかったです!
大森も
「オリーブファン
スリープファン
ドゥーブルメゾンファン
の人たちたくさん来てくれてるよ〜!」
と、とても嬉しそうでした。
おかげさまで先日のLETTERでアップした、
あのIKEAのバッグに大量に詰まっていたもの達は
ほとんどお嫁入りしたそうです。
一番のミッションだったピンクのローラースケートと電話(笑)も、
無事に新しい持ち主さまのところへ。
写真はスタイリスト遠藤リカさんと。
遠藤さんのブースも大人気でした。
皆さま、本当にありがとうございました!
大森からも皆さまに。
「思い出深い子達をどうぞかわいがってやってくださいな。
ありがとうございました。」
ぺこり。
(プレス黒田)
いままでのプレス黒田の日記。
「少しずつ衣替え」
「みんなで浴衣」
「MAG BY LOUISEへ」


Ru*faさんとの素敵な時間
2015年9月22日
この秋にまたまたご一緒させて頂けることになった
ルーファのふくしまさんと打ち合わせ。
タティングレースの繊細なアクセサリーはとっても上品で
甘くなりすぎないので大人の女性にも好評なシリーズです。
ふくしまさん御自身もとってもお洒落で素敵な方!
用意して下さった糸色見本までもが可愛らしくて
本当に贅沢で楽しい時間です。
ちなみに当日私(向かって左)が着けていたイヤーフックも
以前ドゥーブルメゾンの展示会で開催されたオーダー会にて
作って頂いたオリジナルのもの。
私はピアスではないので、長時間着けていても痛くならない
このイヤーフックタイプは実用的でもあり本当に重宝しています。
今シーズンのウェブショップでもイヤーフックタイプのアクセサリーを
予定していますのでお楽しみに!
そして、今すぐ着るのにとってもお勧めなのが
写真で私も着ているオーバーブラウス。
半袖なのですが、一般的なブラウスの生地よりも少し肉厚なので
日中動き回っているとまだまだ汗ばむ今の季節にぴったり。
朝晩冷え込む時間帯はさっと上着を羽織ると丁度良いので
最近はこればかり着ていますっっ
スカートにもパンツにも合わせやすい優等生なブラウスです。
(企画 コスナ)
コスナさんが着ているオーバーブラウスは
こちらからご覧いただけます。
・オーバーブラウス・白
今までの企画コスナの日記
・レース!レース!レース!


週末は撮影
2015年8月31日
週末は新商品のwebリリースに向けての
撮影でした。
秋冬に向けて着々と準備を進めています。
コーディネートされた商品を
順番に撮影をしていきますが、
モデルさんは何度も撮影で商品を
着ていただいている方なので、
着ていただいた商品について、
「軽い!」とか「大人っぽい!」とか
いろいろと感想をいただけます。
webを作るための撮影という仕事ですが、
わたしたちにはとても勉強になる時間でもあります。
新商品のリリースは9月の中旬頃を
予定しています。
写真でチラリと見えますレースの着物です。
また帯も充実しており特に期待してください。
ドゥーブルメゾンの新商品もお楽しみに!
(スタッフI)



少しずつ衣替え
2015年8月29日
お盆休みが終わって、突然、いきなり秋がやってきた東京です。
浴衣の季節ももう終わり。
でも、あと1回ぐらい着物でお出かけ予定があるので、
半襟を合わせて今年最後の浴衣コーディネートを考えようと思います。
半幅帯の吉弥結びだったら、帯揚げや帯締めも使えるそうなので、
チャレンジしてみようかと。
和の小物を少しずつ揃えていくのも着物の楽しみです。
着物初心者の私はワードローブが少ないので、
こうやって少しずつ衣替えしながら夏から秋へシフト。
お洋服だって、9月になったからといって、
急にカシミアのセーターとか着ませんもん。
Tシャツだったのが裏毛のトレーナーになるような、
そんな感覚で。
そしてもうすぐお披露目となるドゥーブルメゾンの新作を、
とても楽しみにしながら、
秋の着物コーディネートをぼんやり思うこの頃なのです。
(プレス 黒田)
いままでのプレス黒田の日記。
「少しずつ衣替え」
「みんなで浴衣」
「MAG BY LOUISEへ」

浴衣に羽織を
2015年8月27日
月もそろそろ終わりに近づき、
夏のギラギラした太陽から
通り抜ける風に秋を感じるようになりました。
今年は花火大会や夏祭り、ビアガーデンにも、
何度も浴衣で出かけていき、その思い出に、
少しというかかなり寂しい気分になります。
そんなとき、過ぎゆく夏の寂しさを埋めるべく、
浴衣に羽織を合わせて出かけました。
この組み合わせ正解!でした。
浴衣と羽織の色合わせだけでなく、
羽織紐や草履と足袋と半衿と・・・
着物のように組み合わせたらさらに楽しくなりました。
何より大好きな浴衣の柄がレースの透け柄から見えるのが
うれしいです。
そもそも浴衣も綿の着物?と考えたら、
9月になっても!秋になっても!
着てもいいかなって思い始めています。
(スタッフI)
ドゥーブルメゾンの羽織はこちらからご覧いただけます。
・羽織りもの商品一覧
今回着てみた羽織はミントシュガーのレースの羽織です。
・ミントシュガー レース羽織


夏の終わりの祭りにて
2015年8月26日
夏の最後はいつも
麻布の十番祭りと24時間テレビ(!?)です
この時期が近づくと
あーもう夏が終わるんだなあって
惜しむような気持ちで
姪っ子のなっつ、さとみちゃん、スタイリストのえんどうりか氏と
あーじゃないこーじゃないと知恵を出し合って?!浴衣に着替えて 大騒ぎ
ここから楽しいは始まってます
十番祭りお馴染み大混雑の中
とりあえず記念写真、、ここマストで
ここのお祭りは出店が美味しいが 魅惑です
あれ~ってはぐれそうに 人に酔いながら
かたっ端から美味しいもの 買って食べて買って消灯!帰宅!
姫のお着替えに時間がかかった私達はショートステイでゴングです
でも充分に心もお腹も一杯の満足満喫なのであります
シンデレラ達は屋台の戦利品を並べながらの線香花火
久しぶりに花火の匂いを嗅ぎました
うわ~っと 夏休みの 故郷の 少し酸っぱくて切ない
その匂いに きゅうんと沁みながら
今年の夏もまた想い出に変わるよう
私達を包んでいきます
(おおもり)
ドゥーブルメゾンの浴衣はこちらから
ご覧いただけます。
今までのおおもり日記
「夏の終わりの祭りにて」
「カッコかわいい一枚」
「GASAと天野ミサさん」



浴衣でジャズ
2015年8月24日
ブルーノート東京のイベント「YUKATA de JAZZ」に、
その名のとおり浴衣でジャズを楽しんできました!
浴衣と言えば盆踊り?ですが、ジャズも盆踊り以上に
盛り上がった一夜でした。
ブルーノート東京では対象の公演に浴衣や和装で来場すると
オリジナルカクテルがプレゼントされます。
今日のカクテルは「すいかのカクテル」。
とってもフルーティーな一杯でした。
夏も残り少なくなってしまいましたが、
夏の夜を浴衣で楽しんでみてはいかがでしょうか。
浴衣の商品ページはこちらからご覧ください。



フェザーアローの着物風コーデ
2015年8月22日
中目黒でゆかたの集いがあったのですが、
なんと銀座展にお越しいただいたお客様とお会いしました。
フェザーアローのゆかたにフラワーガーデンの半衿を合わせてきもの風に。
さりげない根付や、麻の足袋など、粋な着こなしがとっても素敵です。
coRica巾着はグレーとの切替がゆかたにピッタリで、
荷物も沢山入って使いやすい、と嬉しいお声をいただきました。
夏の暑さもあとわずか。ゆかたでお出掛けを躊躇されている方も
ラストチャンスですよ!お見逃しなく~
(スタッフS)



みんなで浴衣
2015年8月20日
お盆休み最後の日曜日。
前々から楽しみに計画をしていたビアガーデンの集いに、
ドゥーブルメゾンの浴衣を着て集合しました。
集まったのは雑誌オリーブに携わったメンバーとそのご家族。
みんな思い思いにドゥーブルメゾンを着こなして、
記念撮影をパチリ。
この集いの幹事でもあるディレクターの大森も、
ダリアバルーンの浴衣にクッキーストライプの作り帯で。
そのあとはビールを飲める人も飲めない人も、
あの頃の思い出話や、これからのことを楽しくおしゃべり。
ちょっとしたオリーブ同窓会に、私もお邪魔しちゃいました。
六本木一丁目駅アークヒルズのルーフトップビアガーデンは、
周りをビルに囲まれながらも、ゆったりとした静かな空間。
ちょうどスワローズ戦の花火が神宮球場からも打ち上げられ、
最高のロケーションでした。
雨降り前の少し蒸し暑い夜だったけど、
ときどきそよぐ風には秋の気配が感じられました。
(プレス 黒田)
ドゥーブルメゾンの浴衣のラインナップは
こちらからどうぞ!



梨の里へ
2015年8月18日
お盆休みも終わってしまいました。
休み中は遠くに行く予定はありませんでしたが、
身近に旬のものを味わってリフレッシュしようと
梨の里を訪れてみました。
梨と一口に言っても、
8月中旬までは幸水、
8月下旬からは豊水、
9月中旬からは新高と品種が変わり、
時期によって違った味が楽しめます。
今回堪能したのは幸水。
これがとてもジューシーで甘みがある梨でした。
幸水を味わうにつれ
これとはまた違った味わいだという
豊水も!新高も!どうしてもとなり、
あと2回通わないとなりません(笑)。
あと2回ともこちらの塩川いづみさんデザインの
デニムバッグとともに。
旬の味を堪能してきます!
(スタッフI)



レース!レース!レース!
2015年8月17日
まだまだうだるような暑さが続きますが
企画チームは秋冬商品の準備の真っ最中。
皆様にお披露目する前にちょこっとずつお伝えしていきますね。
まずは、ドゥーブルメゾンと言えばレース。
今年ももちろん準備しています!
今までより少し繊細で少し大人のイメージ。
コットンパールのアクセサリーをさらりとつけたらきっと素敵。
履物は何色を合わせようかしら。。。
今から妄想が膨らみます。
展示会でのスペシャル仕様や
その他のアイテムも色々と考えていますので
レース好きさんはご期待下さいませ!
(企画 コスナ)
今までのレース着物はこちらからご覧いただけます。
・着物一覧ページ

カッコかわいい一枚
2015年8月15日
清々しいカッコいいモダンなお写真が届きました
かわえぇーのです
浴衣のグラフィカルな柄や手の動きヘアアレンジもメイクまで
計算されてるような絶妙な一枚です
夏の散歩もこのようにアルバムの中で遊んでみると
想い出まで変わっていくようです
「椿格子」の浴衣もとてもお似合いです
素敵なお写真 届けて頂いて ありがとうございました
(おおもり)
「椿格子」の浴衣のお問合せは
info@doublemaison.comまでどうぞ。


「カランコロン日本橋」つづき
2015年8月13日
金魚に心を満たされた後は、お腹を満たすため「鶴屋吉信」さんへ。
鶴屋吉信さんと言えば、きもののまち・西陣に本店をおく、京菓子の老舗。東京店は昨年春にコレド室町3に移転オープンしました。
こちらでは、職人さんが注文に応じてその場で生菓子を作る「菓遊茶屋」があり、普段接する機会の少ない職人さんと会話をしながら、作りたての生菓子を味わうことができるのです。
今の季節は沙羅の花・朝顔・紅花の3種類。冷たいお抹茶とともに。
目の前で繊細に、かつ手早く作り上げられる様子は感動でため息が出ます。見た目よし、味わってもよし、やはり和菓子の世界は深く楽しめますね。職人さんの前でパシャパシャ失礼かと思いましたが、この美しい姿を撮らずにはいられません!
そして、まさかの甘味ハシゴ。笑
実はこちら、ゆっくりと座って食事や甘味を楽しめるお休み処「京茶房」も併設されているのです。
みんなでキンキンかき氷。モチモチ白玉と、とろ~り練乳が抹茶と絡んでたまりません!女子にとってのかき氷は水と一緒ですから…カロリーなんて…
ということで、帰りは金魚のようにプクプク膨れっ腹で帰りました。
お後がよろしいようで。
(スタッフS)



「カランコロン日本橋」
2015年8月13日
うだるような暑さが続く毎日。東京は連日35℃の猛暑日が続いていますが、そんな中でも涼を楽しめるスポット「日本橋」にゆかたでお出掛けしてきました。
日本橋では、毎年「ECO EDO 日本橋」と称した”江戸の涼”を体験できるイベントが開催されています。最近では、蒼井優ちゃんが仙人に出会うCMで話題ですね。
今回はイベントの中でも一番人気の「アートアクアリウム2015」からスタート。休日のお昼時、軽く100人を超える長蛇の列、、、。しかし、意外にも列はサクサク進みます。驚いたことに、半分ほどの方がゆかた姿!大人の街、日本橋ということもあり、皆さんしっとりと艶やかに着こなされています。
入場すると、そこには5000匹の金魚たち。うごめく赤白の世界は圧巻です。
そしてほどなく見えてきたのは、輝く手鞠水槽。あ、隣には「みつあみを編んでから 桃」の手鞠ゆかた。思わずコラボをパシャリ!
撮影ポイント満載で女子心をくすぐります。
球体の水槽は一番巨大なものが地球儀になっていて世界中を金魚たちが旅しています。ゆらゆら幻想的に泳ぐ姿は見ているだけで涼しくなります。
観賞後はゆったりとおやつタイムへ。エレベーターで鶴屋吉信さんへ和菓子をいただきに、、、
つづく。
(スタッフS)



蜻蛉涼の素敵な浴衣姿
2015年8月12日
「蜻蛉涼」の浴衣で神楽坂まつりにお出かけした
yokoさんより写真をいただきました。
ご主人といっしょに浴衣でおまつりを楽しんでいたら
すれ違った方に「涼しそうで良いわね~!」と
声をかけられたそうです。
ご夫婦で浴衣でお出かけなんて素敵ですね。
yokoさんは着物を着始めて1年だそうで、
着物の楽しさが日々増しているところだそうです。
yokoさん、これからも浴衣も着物も楽しんでください!
ありがとうございました。


GASAと天野ミサさん
2015年8月11日
GASAはもう20年ほど前(?)
まだ小さな一軒家のアトリエの頃からのお付き合い
デザイナーの五十嵐さんがこつこつと
まるで不思議の国のおばあちゃんの洋服屋さんみたいな(!?)
可愛いと夢想がたっくさんあるブランドなのです
この秋 GASAのコレクションがメゾンのクローゼットにも
仲間入りします (ジェジェ)
白金台にあるショップを訪ねました
とっても素敵な一軒家
もう是非 推しの癒し空間ですよ
。。そこで。。ふと二人の足元を見ると。。
うわ!同じソックス! (ジェジェジェ)
五十嵐さんはメソンで買ってくださった下駄まで
合わせてくださってます
この偶然に 日頃写真を撮らない私もパチリです
その日は長いお付き合いの
天野ミサさんの展覧会でした
優雅で繊細な彫金作家さんです
私が初めて和物の仕事をやり始めた頃から
変わらずハンドでこつこつです
見事な細さと力強さなんですよ
そして可愛いも!
絶妙なバランスでこんな作家さんはなかなかお目にかかれません
天野ミサさんの作品も秋から仲間入りする予定です
このあつーーい夏が終わり
涼しい風が吹く頃
ドゥーブルメゾンの住人達の
新しいドレスアップのシーズンがはじまります
(大変な遅れで BSであまちゃんを観ている
おおもりがお届けしました。。ちょっとフランス語風に?。。ジェ)



オールスターズの素敵な浴衣姿
2015年8月10日
オールスターズの浴衣で夏を楽しんでいらっしゃる
bamvetさんから写真をいただきました。
赤い帯は隅田川の花火大会での1枚。
チェックの帯は世田谷線さんぽでの1枚。
髪飾り、帯留、帯締、鼻緒にもこだわりが見られ
とっても浴衣スタイルを楽しんでいる様子がうかがわれます。
そしてebagosの籠バッグも黒がきいていて素敵です。
bamvetさん、ありがとうございました!
これからも浴衣で夏を楽しんでください!


「MAG BY LOUISEへ」
2015年8月5日
MAG BY LOUISEは私が愛するお花屋さん。
でもここをお花屋さんとカテゴライズするのは、
ちょっと違うかもしれません。
お花以外に多肉系植物もあります。
本を買うこともできます。
美味しいコーヒーとワインを飲むこともできます。
週末はスナック ルイーズという名前で、
無農薬野菜を中心としたご飯を食べることもできます。
そして私がこよなく愛するのは、
オーナーの敏栄ちゃんが大事にするプライベート感です。
MAG BY LOUISEの営業時間は夕方から。
仕事を終わらせてからゆっくりお花を買うことができます。
だけどお店の人が花束をつくることはしません。
「こんな感じでお願いします」という買いかたもできません。
アレンジメントのオーダーも受けてません。
ご自身がお花を選んで決めるのです。
最初は「えっ?」って思うかもしれません。
でも、贈る人のお顔や飾るお部屋の場所を思い浮かべながら、
ぜひトライしてみて下さい。
お花や植物と向かい合う濃密で楽しい時間が過ごせます。
そうやって出来上がったブーケは本当に特別です。
1本からでもウェルカム。
もちろんわからないことには気さくに相談にのってくれるし、
ギフトラッピングもしてくれます。
先週末、ロープダイヤの浴衣を着て
MAG BY LOUISEに遊びに行きました。
敏栄ちゃんとお料理担当のしーちゃんが
「着たーい」「いいなー!」と大盛りあがり。
私も「着て、着てー」と、きゃっきゃ。
そして隣の席に座っていた1人でいらっしゃっていた女性が
「うわー、素敵ですね〜」と自然に声をかけて下さいました。
私もにっこりと笑顔になります。
MAG BY LOUISEはそういう居心地のいい空気漂うお店なのです。
MAG BY LOUISE
電話番号は非公開。不定休。
営業時間などはFacebookでご確認してからお出かけください。
*店内は撮影禁止です。今回は特別に許可を頂いて撮影しました。
(プレス黒田)



マエダサチコさんの浴衣姿
2015年8月1日
キャンドルブランド「Vida=Feliz(ヴィーダ=フェリス)」のマエダサチコさんに
お友達とお出かけされたときの写真をいただきました。
「マエダサチコさんのナチュラルモードなおしゃれの時間」でも
ドゥーブルメゾンについてたくさん触れてくださったマエダさん。
この夏も「今日空を飛びながら」の浴衣を着てくださいました。
みなさんの笑顔から葉山の海やかき氷でのお友達とのひとときを
楽しまれた様子が伝わってきました。
夏ならではの楽しみはやっぱり浴衣で。マエダさんのように
楽しみましょう。



花火大会に行きたくなるコピー
2015年7月29日
巷で「花火大会に行きたくなるコピー」が話題です。
「花火の花言葉は『口実』」
「友達と行って、彼女と帰った」
「苦手な人混みもこの日だけは悪くないと思えた」など、
恥ずかしくも夢のあるツイートをみつけましたが、
「焼きそばぁ、たこ焼きぃ、 かき氷もあるよっ!」という
現実的なツイートが響きました(笑)。
大森伃佑子がセレクトしたスペシャルセット、
「ミックステープ 浴衣セット」
テープをちぎって貼り付けたようにも見える赤の浴衣に、
裏地が赤の帯を合わせました。
生地も楊柳素材で涼しげな浴衣です。
花火大会に行きたくなりませんか?


「花火じゃなくても」
2015年7月27日
着物初心者の私ですが、
夏はやっぱり浴衣で楽しみたい。
できれば半幅帯を結べるようになって、
気軽にお出かけしてみたい。
という野望(?)が高まって、
ついに先日から着付け教室に通い始めました。
まずは目前の神宮花火大会に向けて猛練習。
最初は絶対無理、と思っていたけれど、
少しずつ慣れてくるとやっぱり楽しい。
着付け教室が終わると浴衣姿でそのままお出かけ。
お教室の先生や生徒さん達からもご好評の、
ロープダイヤの浴衣とcoRicaのキンチャクで気分もあがります。
まずは汗ダクダクで「割角出し結び」を頑張ったので、
ご褒美にかき氷で涼んで、その足で馴染みのお蕎麦やさんへ。
冷えたお酒をキュッと飲んで夏の夜満喫。
花火じゃなくてもお祭りじゃなくても、
いつもの日常で浴衣を着れるってかなり嬉しいです。
ところで昨日行ったお蕎麦屋さんでは、
私たち以外は全員海外のお客さま。
私がお店に入ったときにキラキラした目で
「キモーノー」と言われました。
サンキュー!笑。
(プレス 黒田)


篠田麻里子さんのインスタグラム
2015年7月26日
篠田麻里子さんがご自身のインスタグラムに
「紅鏡 浴衣・青」の着姿を載せてくださいました。
篠田さん、ハッシュタグが…。
卓球柄でもなく、しゃもじでもない、手鏡と口紅柄…。
女の子に必需品の柄と深みのあるブルーがよくお似合いで
とてもかわいい浴衣スタイルです。
今日は花火大会
2015年7月25日
毎日暑い日が続いています。
今日は隅田川の花火大会。江戸時代が続く日本最古の花火大会で
二万発の花火があがります。
花火鑑賞の穴場スポットは「浅草寺の境内の裏手」。
ここからは第一会場と第二会場両方の花火を楽しむことができます。
また浅草寺近くには出店もありますので「花より団子」な楽しみも。
8/9までの「Summer Vacation Special set」も
穴場的に楽しめるお得な浴衣スタイルセットです。
「ダリアバルーン 浴衣セット」は清楚な白いダリアと
清涼感のあるグリーンの浴衣にキリリと黄色の帯を合わせました。
花火大会でも涼しげに楽しめる浴衣スタイルです。
夏はまだまだこれから。楽しみましょう。


身近に浴衣を楽しみましょう
2015年7月23日
今週末は隅田川花火大会など、大きな花火大会があり
浴衣姿の方をたくさん見かけることと思いますが、
身近なところにも浴衣姿を楽しめそうなイベントがあります。
渋谷区では8月までにお祭りや盆踊りなど
こんなにたくさんのイベントがあるようです。
わざわざ遠くまで出かけなくても
気軽にご近所で浴衣で出かけてみてはいかがでしょうか。

ウキウキする夏に
2015年7月22日
祇園祭の32ある山鉾のうちのひとつ「南観音山」のお囃子がしおみ特派員から
寄せられました。
お祭りのお囃子を聞くとなんだかウキウキしてきます。
7/21からウキウキするようなサマースペシャルが始まりました。
「Summer Vacation Special Set」。大森伃佑子がセレクトした浴衣と帯を
スペシャルプライスでお届けします。
今日のおすすめは「紅鏡 浴衣セット」。
いわゆる草花の柄ではない、
とても個性的な手鏡とルージュの図案と両面使えるリバーシブルの帯を
合わせました。ウキウキする夏をウキウキする浴衣で楽しみませんか。
なにかと話題の松陰神社前をぶらり
2015年7月18日
最近、私のまわりの食に詳しい友人たちに会うたびに
「松陰神社前が面白いよ」と聞かされ続けていて、
ずっと、ずっと気になっていました。
そして先日、友人に誘われてついに松陰神社前へ。
松陰神社前は東京の世田谷にある駅の名前です。
三軒茶屋から世田谷線という2両しかない、
かわいい路面電車にゴトゴトと揺られて行きます。
私の住んでるところからはちょっと電車の乗り継ぎがあって、
いままで未開拓エリアでした。
小さな駅を降りるとすぐにこじんまりとした商店街が。
そこにはすぐに完売してしまうという
ケーキショップのMERCI BAKEや、
デザイン、アート、ファッション系の古本屋さんに、
ビオワインとヨーロッパの家庭料理が楽しめるビストロなど、
素敵なお店がポツポツと。
そしてこのレトロなアーケードのかわいいことったら。
こういうところには着物や浴衣がよく似合います。
塩川いづみちゃんが描いたステンドガラスの浴衣とかが
ぴったりな気分だと思います。
情報によると美味しいおでん屋さんや立ち飲みバーもあるとか。
次は浴衣でハシゴ飲みもいいかもです。
ああ、夏は楽しい。
(プレス 黒田)


祇園祭
2015年7月17日
祇園祭が真っ只中の京都から
しおみ特派員からレポートが届きました。
祇園祭は平安時代に疫病・災厄の除去を祈った
祇園御霊会を始まりとする八坂神社の祭礼です。
1ヶ月にわたり様々な神事・行事が行われ、
今は各山鉾町に山鉾が立っています。
山鉾はそれぞれに装飾が施されて、
宵山から山鉾巡行へと祇園祭の
クライマックスを迎えます。
しおみ特派員も祭り囃子に誘われて、
リボンの浴衣を着てお出かけ。
ジバニャンとコリラックマで
ちょっとおどけてみました。
しおみ特派員のように
夏を楽しみたいですね。



想い出アルバム
2015年7月16日
メゾンの会議中に
塩川いづみ氏からメールが
なんとオールスターを着て Vサインしてる
たべるとくらしの研究所の安斎さんでした
びつくり
札幌の日々で
女子が写真撮りながらわいわいしてる時
安斎さんは「僕はいい、いい」って
それも なんだか 安斎さんらしくて
札幌はそのように
傍でそっと寄り添ってくださるような
そんな 日々でした
この写真は札幌の安斎さんが 福島で
色んな方を繋がり繋がり
新宿の私のもとへ届きました
ちょっときゅんとする
想い出の写真をもう一枚
なんだか夏休みの旅行みたいな
左から安斎明子さん、私
小樽のエグヴィグの丹野さん
とっても素敵な場所にあるとっても素敵なパン屋さんで
明子さんのとってもオススメのお店です
聞いてるだけで もう行きたかったなあ
CONTEXT-Sの石神さん
こちらも うかがえなかったのですが
きっと次回は 訪ねてみたい場所です
そしてそのファミリーズ
家族写真にいれてもらいました
こういうことも普段はあまりなく
木洩れ陽の想い出です
夏のはじめの
東京も夏日になった日
浴衣の季節の本番がはじまります
暑ささえ またきゅんとするような
(ようこ)


たべるとくらしの研究所
2015年7月5日
いっぺんで大好きでした
札幌での場所を探してる時に
立ち寄って、お茶を戴いて、気持ちよくて
ふーってしてて
ふとこんなところで出来たら素敵。。
とふと、ふと思ったのです
お店のあきこさんにお声がけしたら
あれ?え?いや?。。あり??。。みたいな
ここまで行き着いたのも癒しさながらの
北海道の女子ネットワークに支えられ導かれ
道内に「道」ができたような
不思議な体験のようでした
はじめましてから
人柄の大きさあったかさに
心揺すぶられながら
このきらきらした季節のよう
時間まで
木洩れ陽の想い出に
変っていきます



札幌日和
2015年7月5日
札幌日和
なんと素敵な木洩れ陽の日です
緑溢れる小さな赤い屋根の家のお庭でお便り書いてます
色とりどりの浴衣やストライプのブラウス
チェックやベルベットのワンピース
紫陽花のピアスやカゴや麦わら帽子や。。。
様々な夏の装いをいっぱーい揃えて
お待ちしてます
今日も札幌3姉妹がお揃着て
お・も・て・な・し
いたします
ハリキリ!
たべるとくらしの研究所のどっちゃん(左)とあきこさん(右)


札幌感動
2015年7月5日
札幌のみなさま はじめましてー!
想像以上の寒さにガツンとやられましたが
空や緑やお人柄に癒されっぱなし
朝一で グリの小野さんが来てくださいました
グリさんは私が札幌で唯一通ってる日本?でも屈指の
居心地のよーいおいしー連発のご飯屋さんです
(札幌行くなら、是非!!)
夜にお食事に行って
いつもは食べれないデザートまで頑張ったら
こんなご褒美が!
札幌のお人柄が美味しくて泣きました
小野さん、今日買ってくださったワンピース
お店で素敵に着てくださっていました
また涙。。
もう大感動の初日です


籠目柄の浴衣
2015年7月2日
東京・福岡・大阪と「浴衣と夏着物」展で
人気だった柄、「籠牡丹」です。
織りのようにも見える籠目の柄を染めで表現しました。
くっきりはっきりとした柄でなく、
少しかすれたような柄に味があります。
こちらの「籠牡丹」はメンズにも人気!
「はじめまして、札幌」展でも
メンズのお仕立てを承ります。
今年の豊平川の花火大会はカップルで
浴衣で出かけてみませんか?
「はじめまして、ドゥーブルメゾン、札幌。」
7月4日(土) 12:00~20:00
7月5日(日) 12:00~20:00
7月6日(月) 12:00~15:00
たべるとくらしの研究所
札幌市中央区南9条西11丁目3-12
090-4914-2605(会期中のみ)

「STYLE from TOKYO」
2015年6月26日
シトウレイさんの人気ブログ「STYLE from TOKYO」にて、ディレクターの大森伃佑子を紹介してくださりました。先日行った「浴衣と夏着物」の東京会場でのワンショットともにシトウさんのドゥーブルメゾンへの温かいまなざしを感じる文章を書いてくださいました。
シトウレイさんの「STYLE from TOKYO」はこちらから。
紺と藍
2015年6月21日
素敵なお客様が福岡会場にお立ち寄り下さいました。
毎シーズン美しいアクササリーを作って下さる、
プティローブノアー デザイナーの阿部好世さん。
ロープダイヤの浴衣をきりりと着こなしていらっしゃいます。
麻半幅帯 飛魚・藍を合わせて、
紺と藍の凛とした夏のコーディネート。
ディレクターの大森伃佑子はエリカドレスのグレーで、
シックで涼やかなモノトーンの佇まい。
そのほか夏の装いのご提案もたくさんご覧頂けます。
会場までぜひお越しくださいませ。
「浴衣と夏着物 2015」福岡
6月19日(金)から21日(日)
11時~19時
※20時までご覧いただけます。
WEEKS GALLERY
福岡市中央区薬院1-8-8
WEEKS BLD 5F
(1F・2F B・B・B POTTERS)
Tel 090-4914-2605(会期中のみ)
西鉄大牟田線、
地下鉄七隈線薬院駅から徒歩約5分。
地下鉄七隈線薬院大通駅から徒歩約3分。

福岡に到着!
2015年6月17日
明後日6月19日金曜日から始まる「浴衣と夏着物2015」の地、福岡へと到着しました。ディレクターの大森伃佑子も福岡入り。本日より準備が始まります。
福岡では初めての浴衣お披露目の会。皆さまどうぞお楽しみに!
「浴衣と夏着物2015」福岡
6月19日(金)から21日(日)
12時~19時
※20時までご覧いただけます。
WEEKS GALLERY
福岡市中央区薬院1-8-8
A DAY更新
2015年6月13日
メゾンに住む女の子たちのA DAYを更新しました。
今回登場ししてくれたのはメイリリー。
メゾンストリートの浴衣を着た姿を
塩川いづみさんのイラストでお届けしました。
メゾンの街の風景を描写した新作の浴衣。
「浴衣と夏着物 2015」でも評判でした。
メイリリーのようにゴールドのリボン帯留、
ゴールドの帯締、ゴールドの鼻緒の下駄でおめかしして
お出かけしてみませんか。


SUMMER WILL COME
2015年5月3日
新作浴衣の発表に合わせてトップページのイラストを
塩川いづみさんに描き下ろしていただきました。
「SUMMER WILL COME」~夏がやってきます
メゾンの女の子たちも夏のおめかしに余念がありません。
浴衣に夏着物にサマードレス。。。
今年の夏も楽しい思い出が作れそうです。

新作浴衣リリース
2015年4月29日
メゾン界隈も好天が続き、夏のような日差しを
感じるときもあります。春はあっという間に終わり、
夏はあっという間に訪れます。
今週5月1日に今シーズンの新作浴衣第1弾を
リリースいたします。
古い着物からイメージした浴衣や帯、
メゾンの女の子がこぞっておめかしするような
夏のスペシャルアイテムをお届けします。
ぜひお楽しみにしてください。
(画像は昨年リリースした「オールスター」です)

ハレの日も少しきちんとした日も
2015年3月21日
素敵なお写真が届きました。
笑顔で卒業式を迎えた東京の遠山郁子さん、
お食事会に行かれる函館の永井直子さん。
お2人とも大切な日にオペレッタドレスのネイビーを
選んでくださいました。
それぞれアクセサリーとワンストラップシューズ、バスケットにサボ、
そして白いソックスのコーディネートは、
ドゥーブルメゾンに暮らす女の子そのもの。
3月、4月は卒業・入学式やお食事会など、催しが多い季節です。
ハレの日も、少しだけきちんとしたい日も、
白い襟がきりりと清楚なオペレッタドレスが、
楽しい集いのお役に立てますよう。


銀座の金沢にお出かけ
2015年3月14日
3月14日いよいよ北陸新幹線が金沢まで開業します。
金沢は金沢21世紀美術館での「Olive展」に併せた展示を
2012年の6月に行った思い出深い場所です。
そんな金沢の魅力を伝える場所が東京の真ん中にあります。
それは銀座一丁目にほど近い「キラリトギンザ」にある
「銀座の金沢」です。こちらは金沢の伝統工芸だけではなく、
ギャラリーやダイニングスペースやイベントスペースがあり、
今の金沢の魅力がいろいろと体験できる場所です。
お近くにお出かけの際には金沢を身近に感じてみてはいかがでしょうか。
「銀座の金沢」お出かけした着物は
「冬菊ロマン 着物・薄青藤」。
ミントグリーンが春らしい着物でした。


新しいアクセサリー
2015年1月6日
いまそこで摘んできた草花の佇まいを
そっと閉じ込めたような雰囲気が印象的な
アクセサリー作家 佐々木ひとみさんのブランド「sasakihitomi」。
ミセス ロビンソンのクローゼットに加わりました。
あざみ・羽根・すみれをモチーフに
ピアスやイヤーカフや羽織飾りを作っていただきました。
どのアイテムも小物でも存在感があり、
和装にも洋装にもコーディネートのアクセントに
楽しんでいただけます。
また佐々木ひとみさんが作り出す
細かな表現もぜひご覧いただきたい商品たちです。


OPEN NEXT DOOR
2015年1月5日
「OPEN NEXT DOOR」 ~新しい扉を開けましょう
年が変わりトップページのイラストが変わりました。
メゾンの5人の女の子たちが揃ってお出迎えです。
今回もイラストは塩川いづみさんに書き下ろして
いただきました。
センターのハナが着ている「ギンガム手鞠 着物」は
モノトーンのチェックにシルバーの手鞠が描かれた
グラフィカルな着物。
モノトーンのチェック柄は細かい濃淡の組合せを差し込んで
柔らかなイメージを表現しました。
同じくモノトーンチェックの「サマーライラック兵児帯」を
合わせるとより個性的なコーディネートが楽しめます。
どうぞご覧ください。



新年あけましておめでとうございます。
2015年1月1日
新年あけましておめでとうございます。
おかげさまでドゥーブルメゾンは4回目の春を迎えます。
昨年12月には福岡薬院で九州初めての
展示販売会を開催しました。
本年もまた新しい場所でたくさんの方と触れ合える機会を
作っていきたいと思っています。
またwebサイトでは和装も洋装も新作商品の数々を
お届けする予定です。
どうぞお楽しみにしてください。
本年もドゥーブルメゾンをどうぞよろしくお願いいたします。

年末年始の営業のお知らせ
2014年12月29日
2014年のオンラインショップの営業は
12月28日(日)までのご入金確認分のご注文を
年内最終発送とさせていただきます。
29日以降もご注文いただけますが、
発送は2015年1月5日(月)より順次発送させていただきます。
またお問合せについては年末年始も変わらず受け付けております。
2014年もまさに暮れようとしています。
2015年も和装と洋装の垣根を超えて
おしゃれが大好きな永遠の女の子たちの心に響く商品を
みなさまにお届けしたいと思っております。
2014年ありがとうございました。
みなさま良いお年をお迎えください。

年末年始の営業のお知らせ
2014年12月27日
2014年のオンラインショップの営業は
12月28日(日)までのご入金確認分のご注文を
年内最終発送とさせていただきます。
29日以降もご注文いただけますが、
発送は2015年1月5日(月)より順次発送させていただきます。
またお問合せについては年末年始も変わらず受け付けております。
沢山のお客様!シトウレイさんも
2014年10月16日
歴代最強の台風到来、との噂もあった月曜日にも沢山のお客様がいらしていただき、本当に感謝でいっぱいです。
そんななか、パリコレから帰国したばかりで、しかも東コレ初日、さらに「シトウレイ トレンドセミナーfrom PARIS」の準備にも忙しいシトウレイちゃんも遊びにきてくれました!
そんなシトウレイちゃんのセミナー詳細はこちら↓
「シトウレイ トレンドセミナーfrom PARIS」
世界中から注目を集めるフォトグラファーのシトウレイと、中島敏子「ギンザ」編集長の2人が、2015年春夏パリ・コレクションの取材をもとに、今後の注目ブランドや着こなしをシトウレイのスナップ写真を交えて解説。今やコレクションはショーはもちろん、オフランウェイと呼ばれる会場周辺の着こなしも要チェック!
さらに、先週の情熱大陸で話題になった「アンリアレイジ(ANREALAGE)」、2015年春夏シーズンにパリ・コレクションデビューを果たした森永邦彦デザイナーも協力し、コレクションの映像提供などを行うということなので、テレビではちらっとしか見られなかったコレクション動画もみられるかも。
シトウレイ トレンドセミナーfrom Paris」
日時:11月5日(水)19:00〜20:30(開場18:30)
会場:東京都江戸東京博物館 ホール(東京都墨田区横網1-4-4)
受講料:一般4000円、学生2000円
募集人数:350人
お申し込みはこちらから→IFI 受講ホーム

冬こそ、かごバッグ
2014年10月9日
夏のイメージが強いかごバッグですが、「e・ba・go・s(エバゴス)」のかごバッグは、あえて冬に持って欲しいアイテム。
「e・ba・go・s(エバゴス)」のデザイナー、オシャレでかっこいい曽我部美加さんとディレクター大森伃佑子、秋冬の新作展示会にて。
大森が着ているのは、ワルツ ウール トウドレスにエバゴスの定番人気かごバッグを合わせて。明日から始まる展示会では、ファー付きかごバッグも登場するので、ぜひチェックを!
「晴れの日も 曇りの日も」
10月10日(金)から13日(月・祝)
12時〜20時
*最終日は18時まで
LION BUILDING STUDIO
東京都台東区雷門2-11-10
Tel 080-2671-1858(会期中のみ)
銀座線、浅草駅2番出口より徒歩3分
浅草線、浅草駅A4出口より徒歩2分
お問合せ 株式会社やまと お客様サポートセンター
0120-18-8880(9:00-18:00 無休)


ただいまコーディネート中です!
2014年10月8日
いよいよ10日(金)から始まる「晴れの日も 曇りの日も」展にむけて、
会社のコーディネートルームでは大森伃佑子による
ディスプレイのコーディネートが行われています。
ずらりと並べられたボディに黙々とコーディネートを着せていく大森。
イマジネーションが形になっていく様子に、私達スタッフもドキドキ、
ワクワクします。
細部にまで大森のこだわりと美意識が溢れるディスプレイたち。
ぜひ会場にてじっくりとご覧下さい!
「晴れの日も 曇りの日も」
10月10日(金)から13日(月・祝)
12時〜20時
*最終日は18時まで
LION BUILDING STUDIO
東京都台東区雷門2-11-10
Tel 080-2671-1858(会期中のみ)
銀座線、浅草駅2番出口より徒歩3分
浅草線、浅草駅A4出口より徒歩2分
お問合せ 株式会社やまと お客様サポートセンター
0120-18-8880(9:00-18:00 無休)






仏・女優のイレーヌ・ジャコブさん
2014年9月16日
渋谷ヒカリエにて17日まで開催中の豊岡エキシビションにて、出演者の方々にDOUBLE MAISONの浴衣を着ていただきました。
左から仏・俳優のジェローム・キルシャーさん、仏・カンヌ受賞女優のイレーヌ・ジャコブさん、劇作家・演出家の平田オリザさん、豊岡市長の中貝宗治さん。
兵庫県豊岡市にある城崎温泉は、浴衣で外湯を楽しむことでも知られる街というわけで、今回、浴衣でのトークショーにDOUBLE MAISONの浴衣を着用いただきました。みなさま、それぞれお似合いで、嬉しいです。仏からいらしたジェロームさん、イレーヌさんには特に浴衣を気に入っていただいて、素晴らしいよ、ありがとう!とのお言葉もいただき、光栄です。
お二人は、今回城崎に日本で初めてできた、パフォーミングアーツのアーティストインレジデンスである城崎国際アートセンターに滞在なさって、平田オリザさん作・演出の舞台「変身」に出演なさるそうです。関東では、神奈川芸術劇場での上演も決定しているそうなので、ぜひ足を運ばれてはいかがでしょうか。


今年も開催、豊岡エキシビジョン
2014年9月15日
昨年ヒカリエで開催され、人気の豊岡エキシビションが今年も今日から3日間開催されます。
写真は、昨年のゲスト、KIKI氏とOz magazine編集長 古川氏。今年はなんと!2人のベロニカで知られる仏の人気女優、イレーヌ・ジャコブ氏や歌舞伎俳優 片岡愛之助氏などビッグゲストが目白押し。今年も一部ゲストの方々にDOUBLE MAISONの浴衣をご着用いただきます♪
9月15日(月・祝) 14:45〜 平田オリザ氏、イレーヌ・ジャコブ氏
トークショー
9月16日(火) 11:30〜 片岡愛之助氏 トークショー
9月17日(水) 14:00〜 万城目学氏「城崎裁判」制作発表
幅允孝氏×長嶋りかこ氏トークショー
詳細はこちらから↓
豊岡エキシビション
http://www5.city.toyooka.lg.jp/exhibition/

昨年の様子:KIKI氏とOzmagazine編集長 古川氏

d47食堂で人気の豊岡定食
新商品リリース!
2014年9月12日
上質なウールジャージの生地でジャケットと
パンツを作りました。
ウールジャージは番手の細い糸で
ウールのぬくもりだけでなく、
なめらかさと落ち感が楽しめます。
ジャケットのシルクの衿のフリルとリボンが
かわいらしさのポイントです。


優雅なディナーはブルーデイジーと共に。
2014年9月8日
夏も終わりの先月末のこと。
過ぎゆく夏を最後に楽しもうと、浴衣&夏きものの装いで集う会@パレスホテルのグランドキッチンへ。
テラス席からは白鳥が優雅に泳ぐ様を観ることが出来たり、店内はピアノとバイオリンの生演奏が行われていたりと素敵な空間での楽しくお喋りするひとときは普段の忙しさや都会の喧噪も忘れてリフレッシュできるひととき。
最後は、パレスホテル改装前からの人気メニュー、マロンシャンティを。一つのマロンシャンティを作るのに栗を10粒も使うという贅沢な一品は味もさることながら、見た目もかわいく、パレスホテルを訪れたらぜひ一度は食べて欲しいデザート。
次はぜひ6時からやっている朝食に!集まりたいね、とわかれた夜。
この日のコーディネートは、
・着物:ブルーデイジー
・帯 :ダークブラウンのつくり帯
・履物:草履下駄・黒
・Bag :eb・a・ gos



ルールブラウス&プレイスカートのセットアップ♪
2014年9月6日
9月に入り日中はまだまだ暑いものの、朝晩は少し涼しくなってきたところで、オシャレしたい欲がムクムク。そんな最中、PRをしている友人から誘われた某セレクトショップのオープニングイベント。
イベントにお邪魔した後は、青山のフレンチレストランMOSAIQUEにてディナー♪特にお気に入りは、チョコレートムースのカシス風味、フランボワーズソース仕立て。濃厚そうな見た目とは裏腹に、ぱくぱく食べられてしまう軽い美味しさ♡普段、チョコレートムースを食べない私もイチオシしたくなる一品。
帰りは某ショップの前にできてた、人気アーティスト、ニコラ・ビュフェの装飾の前で記念撮影。


世界一のクラゲ館
2014年8月13日
クラゲの展示類数世界一の山形県鶴岡市立加茂水族館のクラゲドリーム館に行ってきました。
世界一というだけあり、圧巻の展示数。
青い光の中、神秘的な雰囲気を纏い、ゆらゆらと揺れるくらげ。
みているだけで癒されました。
この日着ていったのは、新作のstyle from tokyoで大森伃佑子が着ているシスター!ドレスと同シリーズの、ルールブラウスとプレイスカートのセットアップ。
こちらのセットアップ、男女問わず友人に大好評!かと思いきや、実は、共に旅行した母にもかわいいね、と年齢性別問わず、人気の一品。

浴衣でおでかけ
2014年8月6日
8月に入り毎週各地で花火大会やお祭りが催されていますね。
今年はいつもより多くの浴衣姿を街でお見かけます。
函館のヘアサロン「RiTA」のオーナーご夫妻、
永井文文さん・直子さん、娘さんのちゃこちゃんも
浴衣で週末を過ごされました。
直子さんはオールスターズ・白に蝶柄の半巾帯・白をあわせて、
おしゃれ上級者ならではの涼やかなコーディネート。
文文さんは左袖にリザード柄が刺繍された渋いメンズ浴衣、
ちゃこちゃんはかわいらしいピンクの浴衣で。
ファミリー揃って浴衣でおでかけ。
北海道の短い夏を楽しまれています。
こちらは別日の直子さんと、
はっぴ姿の決めポーズがあまりにもかわいいちゃこちゃん。
ちゃこちゃんが着ているはっぴには、
直子さんのご出身でもある博多の博多山笠の文字が。クール!
ちなみに函館には名物・イカ踊りがあるそうです。
今週も花火大会が各地で予定されています。
みなさま、どうぞ浴衣でおでかけ下さいね。


花火大会
2014年8月4日
先日、20数年ぶりに熱海の花火大会に行ってきました。
熱海の花火は、実はひと夏で7回。
山に囲まれた湾は、花火の反響音も気持ち良く響き、全国の花火師があげたい場所として有名なのだとか。写真は、ホテルからみた日の出。ひさしぶりに海からあがる日の出をみられ、気持ちのいい一日のはじまりでした。
明日は、 神奈川新聞花火大会(横浜市)です。
他にも、
8月10日東京湾大華火祭
8月16日神宮外苑花火大会
8月23日多摩川大会
今年も沢山の花火大会が予定されているので、ぜひ浴衣を着てお出かけしてみてくださいね♪全国の花火大会情報はこちらから→☆


浴衣で女子会inビアガーデン♪
2014年7月31日
昨年のことですが、松屋銀座の屋上で開催されていた、美しくなるビアガーデンがとっても気になり、オシャレ大好き女子たちと、せっかくだから浴衣で集まろう!ということで行ってきました♪(このビアガーデン、今年も開催中とのこと)
花火大会や夏祭りはもちろん、浴衣でビアガーデンもなかなかいいものですよ。
この時期、松屋銀座の屋上以外にも、八芳園のビアテラスやさぬき倶楽部、Q.E.D.CLUB、明治記念館などなど都会のど真ん中とは思えない素敵なビアガーデンやビアテラスが沢山登場するので、ぜひ浴衣で夏を満喫しちゃいましょう♪

ひうらさとるさんwithダリア・バルーン 朱
2014年7月30日
”干物女”という言葉を流行らせた?「ホタルノヒカリ」の原作者でも知られる人気漫画家のひうらさとるさんの、昨年の人気柄、ダリア・バルーン 朱の着姿がとっても素敵だったので、ご紹介させていただきます。
ベージュの帯とのコーディネートが シックでとっても素敵。
これから夏本番。
同じ浴衣でも帯合わせによって雰囲気が様々に変化しますので、コーディネートを変えていろいろ楽しんでみてくださいね。

先週のゆかた売上ベスト3
2014年7月29日
7月も残すところあと3日になってしまいました。
週末の花火大会の計画はいかがでしょうか。
週末はお天気もよさそうです。
それでは先週(7/21~7/27)のゆかた売上ベスト3をお知らせします。
1位 椿格子・青
2位 ボタニカプリズム・彩
3位 オールスター・白
1位の椿格子・青はギンガムチェックのテーブルクロスに
赤と白のお花を飾ったような食卓のようなデザインのゆかたです。
アートディレクターの菊地敦己が描きました。
2位のボタニカプリズム・彩はイラストレーターの塩川いづみさんに
描いていただいた植物画と光のプリズムが散りばめられたデザイン。
3位のオールスター・白はメゾンの住人の女の子を
モチーフにした楽しいデザインです。
これからの夏本番をぜひゆかたで楽しんでください。



先週のゆかたベスト3
2014年7月22日
いよいよ花火大会の季節が近づいてまいりました。今年の花火大会にお出かけのゆかたはお決まりですか?先週(7/14~7/20)のゆかた売上ベスト3をお知らせします。
1位 みつあみを編んでから・ミント
2位 ある朝、それは突然に・灰
3位 今日、空を飛びながら・水
1位は手鞠と綱でドットとストライプを表現した「みつあみを編んでから・ミント」。クラシカルなモチーフで現代的な柄を表現したゆかたです。
2位の「ある朝、それは突然に・灰」と3位の「今日、空を飛びながら・水」はどちらも昭和の図案から大森伃佑子がデザインを練り直したゆかたです。幅広い年代に人気があります。
花火大会にまだ間に合います!今年のゆかたをぜひご覧ください。



浴衣パーティin兵庫県芦屋
2014年7月19日
神戸のキャズエドゥミさんで、浴衣を買っていただいたお客様から素敵な浴衣パーティのお写真が届きました!
先日開催された浴衣パーティは、日頃、気合を入れておしゃれして女子会をする機会があまりない、ないなら作っちゃおう!せっかく女の子なんだからおしゃれして集まろう。ということで、それぞれのブログで告知されたところ、総勢50名の定員が1日で埋まったそう!
せっかく女の子に産まれたのだから、オシャレする場を作ろう!なんて素敵な試みですよね。会場も芦屋のフレンチレストラン「芦屋モノリス」を貸し切られたり、浴衣コンテストが行われたりとメゾンスタッフも参加したかったなぁ〜!と思わせる気になる内容。
今日、空を飛びながら・水の浴衣にクッキーストライプのつくり帯のコーディネートと ボタニカプリズム・彩にキャンディのつくり帯のコーディネートのお二人。お二人ともとってもかわいく着こなしてくださっていて、嬉しいです。
カラフルな浴衣の後ろ姿もとっても素敵。
総勢50名のお写真は圧巻ですね。やっぱりオシャレした女子が勢揃いするのって、華やかですね。来年はメゾンでも浴衣会を計画したいな、なんて思わされたスタッフKでありました。



結婚パーティwithフェザーアロー・桃
2014年7月18日
先日、とってもオシャレな友人の結婚パーティがあり、ドレスコードがピンク!ということで、今夏新調したフェザーアロー・桃に、ダークブラウンのつくり帯、リボン 半衿・ブラックを合わせて、きもの風にコーディネートしてみました。
誰よりピンクだった私。笑
この日の為に52階まであげられたメリーゴーランドと共に。
このフェザーアロー・桃、どこに行っても目立つ!かわいい!と、とっても好評で嬉しい限りです。
みなさまも思い思いに、夏の浴衣のコーディネートを楽しんでくださいね。

塩川いづみさんデザインのゆかた
2014年7月18日
メゾンの住人の女の子やメゾンの看板猫を描いていただいているイラストレーターの塩川いづみさんに今年はゆかたの図案を描いていただきました。
一番の人気は「オールスター」。メゾンの女の子たちが一同に会しています。
とくにミント色の「オールスター」はゆかたになさそうな色という声もあり人気です。
今年のゆかたは個性的なゆかたで決めてみませんか?

大森伃佑子デザインのゆかた
2014年7月17日
イベント情報誌を読んでいると今週末から花火大会が多く開催されるようです。今年は花火大会をゆかたでという方にお勧めなのが「ある朝、それは突然に」です。
こちらは大森伃佑子が昭和初期のゆかた図案からイメージをしてデザインを練り直したゆかたです。グラフィックデザインはまだ夜が明けたばかりの早朝のグレーがかった風景の中に朝顔がシルエットが浮かぶようでとてもロマンティックな図案です。個性的ではありますが派手な色合いではないので幅広い年代の方に楽しんでいただきたいゆかたです。
今年はぜひゆかたで花火大会を!

今年の帯の一番人気は?
2014年7月16日
昨日はゆかたの一番人気商品を紹介しましたが、本日はゆかた帯の一番人気商品をお知らせします。
ゆかた帯の一番人気は「半巾帯・紅」!
こちらは「麻きびら」という晒していない麻の生地でややかための帯になっています。そのため粗野な風合いがありますが帯を締めるのにはしっかりと締めることができます。また未晒しの生地なのでより天然繊維の生地の感覚が楽しめます。
ぜひゆかたと帯のコーディネートをお楽しみください。


今年の一番人気のゆかたは?
2014年7月15日
7月も中旬になりゆかたのお問い合わせが増えてきました。お問い合わせの中に「今年の人気のゆかたは?」という声も多く一番人気のゆかたを紹介します。
今年の一番人気は「椿格子・青」!
こちらのゆかたはアートディレクターの菊地敦己がデザインしたゆかたでギンガムチェックに紅白の花が置かれた図案はテーブルクロスをかけた食卓に花を飾ったような愛らしいものです。色違いの茶もも人気です。
これから夏本番!今年はぜひゆかたで楽しみましょう。

memeの原画展
2014年7月1日
塩川いづみさん、ひがしちかさん、前田ひさえさんの三人による絵(日記)を軸とした布にまつわるプロジェクトmeme(ミーム)。
memeの3人がラトビア共和国の首都リガを旅をし、その記憶を留めてできた3着のダイアリードレス。そのダイアリードレスをとりまく旅の記録を綴った日記「3着の日記 memeが旅したRIGA」が出版されました。 その原画展が茅場町にある森岡書店で今週土曜日まで開催中です。
今、この瞬間、この場所で、出逢った人と起こる素敵な化学反応。
~7月5日(土)
森岡書店
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2-17-13 第2井上ビル305号
Tel: 03-3249-3456
mail: info@moriokashoten.com
地下鉄東西線、日比谷線茅場町駅下車 3番出口
永代通りを霊岸橋に向かい橋の手前を右へ 古い戦前のビル3階です

meme出版記念パーティ
2014年6月11日
塩川いづみさん、前田ひさえさん、ひがしちかさんの3人からなる「meme(ミーム)」
ラトビア共和国の首都リガを、3着の白いドレスと共に、彼女たちが旅した記録を綴った「3着の日記ーーmemeが旅したRIGA」の出版記念パーティがラトビア大使館で行われたので、お邪魔してきました。
パーティ当日も白いドレスを着た3人、その理由がわかるのは、阿部海太郎さんがピアノを弾いたとき。素晴らしい調べにのって、memeと出逢った人々が白いドレスに描いていく。今この瞬間、この場所にいるからこその出逢いと経験。
3人が出会った素晴らしいラトビアの街と人の記録と記憶。
7月1日刊行予定の「3着の日記ーーmemeが旅したRIGA」 今からとっても楽しみです。
写真上:大森伃佑子お手製の、森のティアラをかぶった塩川いづみさん。パーティに出席した方々やmemeが描きこんだドレスが素敵。
写真中:memeお手製の森のティアラをかぶったとやまとの矢嶋会長と大森伃佑子。
写真下:パーティで出されたmemeのmをあしらったデザートと塩川さんデザインのボタニカプリズム・彩。



おかっぱさんの記念撮影
2014年6月1日
昨日、イラストレーターの塩川いづみさんが来場されて、
メゾンを代表するおかっぱさん大森伃佑子、May Lilyと共に記念撮影。
黒猫散歩の赤いチェックの浴衣がとてもお似合いでした!
塩川さん、また遊びに来て下さいね!

ゆかたと夏きもの 2014 準備
2014年5月25日
「ゆかたと夏きもの 2014」展準備まっただ中。
コーディネートをちらっとお見せしちゃいます。
過去最多のカラフルなゆかたが出揃い、スタッフでもあれもいいし、これもいいな、と目移りしちゃいます。会場で、じっくり吟味してくださいね。
こちらは、ドゥーブルメゾンのきものに使ったはぎれたち。
会場のどこかにひっそりと。
一同に介したドゥーブルメゾンの住人たち、一体どこで登場するのか?は会場でのお楽しみに。



ワークショップのお知らせ
2014年5月21日
5月29日(木) BE A GOOD NEIGHBOR COFFEE KIOSK
5月30日(金) Sugri
【お申し込み方法】
*キャンセルの場合はお早めにご連絡をお願い致します。
どのクラスも少人数で、とても和やかな雰囲気のワークショップです。



塩川いづみさん展@にじ画廊
2014年4月15日
DOUBLE MAISONのイラストでおなじみの、塩川さんの個展が来週から吉祥寺の人気画廊、にじ画廊で始まります。今度はどんな作品がみられるのか、今から楽しみです。
soft
”今回の制作は私がずっと抱えてきたテーマに向き合う事からはじまりました。それはぼやけていく輪郭を追いながら、まだにおいのある柔らかい欠片を拾い集めるような時間でした。”
塩川いづみ展
2014年 4月24日 (木) ー 5月6日 (火)
12:00 ー 20:00 会期中無休
にじ画廊
東京都武蔵野市吉祥寺本町2‐2‐10
(JR中央線吉祥寺駅より徒歩4分)
tel 0422-21-2177

桜を追いかけて、長野へ。
2014年4月8日
東京の桜は、日曜日の雨でだいぶ散ってしまった。
でも、もうちょっとお花見気分を楽しみたい、というわけで、
桜を追いかけて、長野へ。
お土産には、菓子業に転じて今年で130年の老舗「開運堂」の
白鳥の湖を。
旅のお供には、桜色のフリルドレスを。
一枚で様になるドレス、さらに、旅でも扱いやすい素材ときたら、
やっぱりこの子。


桜色をまとって、青山散歩
2014年4月6日
桜色のスペシャルセット、アーミッシュブラウスに袖を通すと
自然とお散歩に出かけたくなる。
晴れた日には、青山の246commonにある、那須にある人気カフェ、
SHOZO CAFEのスタンド、SHOZO COFFEE STOREで
キャラメルミルクを。やわらかな甘さに、身も心も癒される。
残念ながら、来月末には閉店してしまうそうなので、
少し暖かくなってきた今は、おすすめ。


長命寺の桜もち
2014年4月5日
「桜」にまつわるお菓子の有名どころでは
なんといっても「長命寺の桜もち」ではないでしょうか。
まろやかな餡と塩漬けされた桜の葉っぱの
ハーモニーに心を奪われます。
ところで桜もちの葉っぱは食べますか?
わたしは迷わず食べますが、
桜の葉っぱはお餅の香りづけのために
つけているそうで、葉っぱをはずして食べるのが
「長命寺の桜もち」のおすすめだそうです。
ドゥーブルメゾンの「桜セット」もあと一週間のみ。
スペシャルプライスをお見逃しなく!
・長命寺の桜もち
http://www.sakura-mochi.com/index.php
・桜セット
http://www.doublemaison.com/sakura/



着物と桜と氷。
2014年4月3日
さくらとこおり。
季節の違う、かわいいものが大好きな女の子の好きなもの。
その二つが一緒になった、そんなこおりを、
雀羽雲の着物を着て 、食べに出かけるなんて、なんて贅沢。
今年は、そんな贅沢な春のはじまり。


青山霊園の桜
2014年4月2日
桜の季節は、打ち合わせなどの外出も、普段よりちょっと楽しみ。
青山から六本木方面への抜け道、青山霊園の桜は、見事な桜に忙しいときもちょっとホッとなります。ここに足を伸ばすと、桜が好きで、この時期に亡くなった曾祖母を思い出します。昨年のこの時期亡くなった祖父といい、私の家族は桜が好きなようです。
あっという間に咲き、わっと散る桜の季節は、一期一会、そんな言葉を思い出す季節。大切な人に会いに行ってみては、いかがでしょう?

おいしいご飯とお花見②
2014年4月1日
お花見、この季節になると、なぜか欠かさず食べているのがお蕎麦。
不思議とお蕎麦が食べたくなるんです。
原宿と渋谷の喧騒を少し離れた住宅街。
このエリアに、こんなお店があったの?と思うくらいしっとりとした素敵なしつらえのお店が。その名も「玉笑(たまわらい)」。なんだか福を運んでくれそうな名前にも惹かれます。
すぐ近くにある隠田神社の桜に気をとられていると、うっかり見落としてしまいそうなくらいひっそりと。
お蕎麦はもちろん、ソフトドリンクのあまさけが、なんとも言えず美味しいので、ぜひお試しを。
玉笑(タマワライ)
東京都渋谷区神宮前5-23-3
03-5485-0025


花とだんご②
2014年3月31日
日に日に桜が満開に近づいていく、そんな中の春の嵐の訪れに、散ってしまわないか気もそぞろの今日は、お花見と甘いもの紹介の第二弾。
まずお花見スポット、定番の目黒川沿い。
中目黒駅周辺から池尻にかけての目黒川に両側からかかる桜並木の見事さは、この辺りに住んで8年にもなるのに、ちょっと息をのむ。
屋台もでてお祭りのように賑わうさまは、目的を決めずにぷらぷら楽しめる。
屋台で何かつまむのもいいし、 せっかくお着物をきたら、着物が似合う鶏鍋やさんの橋田屋さんで、鍋や親子丼、名物の石鍋に舌鼓を打つのもおすすめ。
おうちやお友達に、中目黒散策のちょっとお土産には、長崎のカステラの有名店「福砂屋」さんのカステラをお土産に。実は目黒川沿いに東京工場があり、併設された店舗で購入も可能。キューブタイプのカステラは、フォークもついているので、桜を眺めながらつまむもよし。ひさしぶりに食べるカステラの素朴な甘さは、ほっとするひととき。



花とだんご①
2014年3月30日
ぽかぽかとうららかな陽気の日が続いて、
来週頭には桜は、満開の予報。
おおぶりの枝に見事に咲き誇る花ももちろん素晴らしいけれど、
桜の幹からちょろっと顔を出す、かわいらしい桜の花に
ついつい見入ってしまいます。
そして、お花見と言えば、欠かせないのがお団子。
お花見のお供にオススメなのが、
仙太郎さんの、その名も「花とだんご」
お花はもちろん 、女の子はかわいくてあまいものも大好き。
美味しいお団子をお供にお花見はどうでしょう?
おすすめお散歩コースは、
DOUBLE MAISONの桜セットのお洋服やお着物をきて、
新宿伊勢丹にて「花とだんご」をゲット
↓
新宿御苑でお喋りしながら、おだんごを食べつつ、
のんびりお花見です。


おいしいご飯とお花見①
2014年3月29日
都内でお花見というと、
新宿御苑に、上野の上野恩賜公園、 隅田公園、
井の頭恩賜公園、小金井公園、
それから、年々人気が過熱する、中目黒の目黒川沿いのお花見などが
名所スポットとして、人気ですが、
今日はちょっと隠れたおすすめのお散歩コースをご紹介します。
エリアは、東急目黒線不動前〜武蔵小山、西小山界隈です。
不動前の駅を出てすぐ続く坂道に800mほどにわたり咲く桜は、
混みすぎないエリアなので、着物でお散歩にでかけるのにおすすめ。
最近、このエリアは、美味しい食事やスイーツのお店が沢山あると
何かと話題のエリアです。
そんなこのエリアに、週末のお昼だけ限定オープンするのが、
料理家・たかはしよしこさんの「エジプト塩食堂」。
彩り豊かで優しいお味のお料理と、駅から続く桜並木は、
春の気持ちを盛り上げてくれること間違いなし。
ランチは1種類のみ。週替わりのメニューが楽しめます。
※ 営業時間などは、こちらでチェックしてみてくださいね→☆


価格表示と本体価格の変更のお知らせ
2014年3月21日
2014年4月1日より商品の価格表示を
総額表示(税込価格)から
「本体価格」と「+税」に変更いたします。
また現行の本体価格の端数を見直し、
新たに本体価格を設定します。
お客様から
2014年2月25日
シェイドレースの着物と作り帯をお買上げいただいた東京都にお住まいのお客様からお言葉をいただきました。
「この度は良い品をありがとうございました。総レースの着物!絹の訪問着とならんでも遜色のないドレスです。素敵だけれども、化繊で作り帯、旅先のディナーシーンに使えます」
着物は洗濯ができなかったり、シワが気になったりとお手入れが難しく敬遠されてしまうことがありますが、レースの着物はそれらを解決してくれます。そしてもちろんおしゃれも。レースの着物は機能性とファッション性を兼ね備えています。ありがとうございました。(スタッフ石﨑)

入学式にレースの着物を
2014年2月21日
山形県の方からお子様の小学校の入学式にジャスミン着物のとイングリッシュガーデン帯は不適当でしょうかと問合せをいただきました。
入学式でのお母様の着物は付け下げか一つ紋の色無地か江戸小紋がふさわしいと一般的にいわれますが、ドゥーブルメゾンはそういったルールを上品に破りたいと思っています。
あくまでも華美にならずという範疇でお子様の入学を祝いたい気持ちを表すファッションとしてジャスミン着物とイングリッシュガーデンの帯は適っていると思いますとお伝えしたところ、ジャスミン着物とイングリッシュガーデンの帯で入学式に出席されるそうです。
晴れがましいお祝いの場にドゥーブルメゾンの着物を選んでいただき本当にうれしく思います。おめでとうございます。(スタッフ石﨑)


旅に
2014年2月1日
先日、パリ出張のお供に、
ボンシック レース着物とレースの作り帯を
携えてまいりました。
着物が好きだけれども、初心者の私は、
海外の出張や旅に、着物を持っていきたいと思いつつも、
実は、扱いが心配で、挑戦できていなかったのです。
そんな私が、レースの着物と出会ったことで、
この子となら、私の海外の着物デビューができると確信し、
ついにそんなチャンスが。
着物をきて歩くパリは、
これまで何度も訪れているのとは、
一味違った気分で、なんだか街全体が
新鮮に映りました。
同じ景色も着るものによって、
違ってみえる。
そんなことを改めて、エッフェル塔の下で思ったり、
お世話になっている方々と楽しむ食事は、
忙しい食事の最中も、ほっと息つけるひとときでした。


やっぱり作り帯
2014年1月22日
お正月に、新年会や成人式。
1月は着物姿の人を多く見かけます。
こちらの写真はドゥーブルメゾンのイベントにいつも寄って下さる、
Porter des boutons(ポルテ デ ブトン)の皆さん。
毎年仕事始めは明治神宮にお詣りすることが恒例だそうです。
いつもはご自身のブランドのお洋服ですが、
今年はドゥーブルメゾンで初詣をして下さいました。
写真左から、
岡本さんはホワイトプール、
城井(きい)さんはボンシック、
鈴木さんはバルーンを。
アクセサリーや小物をコーディネートされて、
皆さん、とても素敵に着こなして下さってます。
城井さんと鈴木さんはそれぞれ豆大福とバニラソルトの
作り帯をあわせて。
今までは帯で挫折して、着物での初詣を諦めていたそうですが、
今年はご覧のとおり!
着付けの本を見ながらご自分で着られたそうです。
これからは、もっと色々なところに着物でお出かけを計画しているそう。
作り帯、やっぱり強い味方です。
パリの街並に似合うシンプルで上質な日常着を作られている、
Porter des boutonsのサイトはこちら。
↓
www.porter-des-boutons.com



成人式
2014年1月20日
先日、成人式を迎えられたおじょうさんから
お礼に、とお写真を送っていただきました。
一生に一度の成人式に、
ドゥーブルメゾンのきものを選んでいただいたこと、
とってもかわいらしく着ていただいたこと、
スタッフ一同とても嬉しく思っています。
なんとネイルは、ドゥ-ブルメゾンの帯に
合わせてくださったリボン柄。
彼女のお友達は、レースのきものが着たくて、
振袖じゃないけれど、どうしてもレースのきものを、と
オレンジペコーを購入してくださったというお話も聞きました。
そうやってドゥーブルメゾンのきものを
楽しんでいただける方が増えている、というお話を聞くにつけ、
ありがたく思っています。



着物で過ごしたお正月
2014年1月11日
こんにちは。
プレスの黒田です。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
着物ビギナーの私にとって、
お正月を着物で過ごすことは長年の憧れでしたが、
「帯を結ぶ」という壁にぶつかり、いつも諦めていました。
でも今年は作り帯バニラソルトのおかげで、
どうにかこうにか初めて1人で着物を着ることができました。
もちろん ところどころ怪しい着方です。
だけど着物を着れたことが本当に嬉しくて。
初詣や家族とのお食事会、友人との新年会にも、
ウキウキと着物でお出かけしました。
次は半衿をちがう色にしてみよう、羽織もあわせてみよう、と、
着物を着る楽しみが広がっていきます。
ビギナーながらも着物は楽しい。
そう実感できた新春でした。

新年あけましておめでとうございます
2014年1月1日
新年あけましておめでとうございます。
おかげさまでドゥーブルメゾンがスタートし丸2年、そして3回目の春を迎えます。
昨年の3月は東京浅草橋で「早春のクローゼット展」を開催しましたが、本年3月は初めて東京を離れて大阪でドゥーブルメゾン展を予定しております。
またwebサイトでは昨年のパールボーダー着物やレースの着物に続き、新作商品の数々をお届けする予定です。どうぞお楽しみにしてください。
本年もドゥーブルメゾンをどうぞよろしくお願いします。
年末年始の営業のお知らせ
2013年12月29日
2013年のオンラインショップの営業は12月28日(土)までのご入金確認分のご注文を年内最終発送とさせていただきます。29日以降もご注文いただけますが、発送は2014年1月4日(土)より順次発送させていただきます。またお問合せについては年末年始も変わらず受け付けております。
月日の経つのは早いもので、2013年もまさに暮れようとしています。2014年もドゥーブルメゾンに住む女の子たちのクローゼットを通して和装と洋装を織り交ぜた心躍る商品をみなさまにお届けしたいと思っております。
2013年ありがとうございました。みなさま良いお年をお迎えください。
ホワイトクリスマス
2013年12月24日
今日はクリスマスイブ。
みなさま、どんな夜をお過ごしでしょうか。
雪の積もったクリスマスツリーが丸の内に登場していました!
今年も残り少なくなってきましたね。
残りの日々も、素敵なものになりますように。

A DAY更新しました
2013年12月11日
A DAY更新しました。ミントシュガーのレースの着物をまとうローズマリーです。イラストは塩川いづみさんにお願いしました。華やかなローズマリーにはレースの着物がとても似合っています。

RU*FAさんの展示
2013年11月23日
「それは 秋のはじまりの日」展でも人気だった、タティングレース作家のRU*FAの福島麗華さんが今日から鎌倉で個展を開催中です。
気候もよさそうなこの週末、行楽がてら鎌倉散策がおすすめです。
とっても素敵な会場は、大正15年に作家の里美さんという方が自ら設計に関わって作られたという趣のある邸宅で、鎌倉市の重要景観建造物としても指定されているという建物。普段は、月曜日のみの一般見学可能な建物ということなので、週末に見学できるこの機会にぜひ。
今回は、独特な雰囲気を持つ木版画を作り出す塩川彩生さんとの2人展ということで、アートとして飾れるアクセサリーが素敵でした。福島さんが展示会を行われるのは、10年ぶりということですので、一同に作品が見られる機会は非常に貴重。
残りわずかな期間ですが、ぜひこの機会に足を運んでみてください。DOUBLE MAISONの期間限定ショップが開催されている新宿から湘南新宿ラインに乗れば、約1時間。ぜひ合わせてお楽しみいただければと思います。
REIKA FUKUSHIMA(RU*FA)+AYAO SHIOKAWA
2013年11月23日〜25日
11:00〜17:00
西御門サローネ
鎌倉市西御門1-19−3
会期中:0467-23-7477
http://www.nishimikado-salone.jp
ドゥーブルメゾン 期間限定ショップ
11月20日(水)~26日(火)
伊勢丹新宿店7階呉服売場
10時30分~20時営業



はじまりました!
2013年11月20日
伊勢丹新宿店にて、DOUBLE MAISONの期間限定ショップがスタートしました!
先日行ったファッションショーの映像や、ショーで使用するためにイイダ傘店さんに製作をお願いした傘なども展示してありま。
期間中、伊勢丹新宿店では、本館2階にて大森伃佑子も登場しているSORELのPHOTO EXHIBITIONや、本館3階リスタイルギフトでは、Tse Tse associatesのポップアップショップなど素敵なラインナップが同時期に展開中なので、クリスマスギフトの下見をしつつ、ぜひ遊びにいらしてください。
ドゥーブルメゾン 期間限定ショップ
11月20日(水)~26日(火)
伊勢丹新宿店7階呉服売場
10時30分~20時営業


名古屋PARCO「アニバーサリーフェア」広告
2013年10月12日
名古屋PARCOの「アニバーサリーフェア」の広告に塩川いづみさんがイラストを描かれています。
名古屋地区ではCMも流れています。名古屋以外の方は残念ですが、名古屋の方はぜひ注目してください。
ドゥーブルメゾンもこの11月で2周年になります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

会場の様子 その3
2013年10月7日
ドゥーブルメゾン展では毎回お楽しみ企画としてwebサイトにはない商品を発表しています。今回は新しいエブリデイバッグ、タディングレースのルーファさんの小物、ピンバッヂがお目見えしました。これらはwebサイトより先行発売のものもありますが、限定商品や1点もの商品もあり、見逃せない商品ばかりです。
これからのドゥーブルメゾン展でもお楽しみ企画を立てていきますので、事前にwebサイトでのチェックをお願いします。
(写真上)
新しいエブリディバッグ。塩川いづみさんのイラストで
メゾンの看板猫とケイトを描いていただきました。
(写真中)
タディングレースのルーファさんのアクセサリー。
従来の和装の世界にはない帯飾りなど
着物ファンにも人気でした。
(写真下)
塩川いづみさんのデザインによる猫のピンバッヂ。
1・2・3・4・5のうちの3ということは?



セットアップ
2013年9月24日
「それは 秋のはじまりの日」展でお披露目するひと足お先にご紹介しますね。
黒のセットアップは、セットで着るもよし、単品でそれぞれコーディネイトするもよし、の素敵なアイテム。ぜひ会場で手にとってみてください。
